かねてよりの夢だった出版業界への転職を考えています。illustrator CCやphotoshop CCといったソフトの操作や、デザインのスキルを少しでも身につけて就職活動に臨みたいと思っています。実際に作品を制作し、現在は講師の方のアドバイスを受けながら、見栄えのするポートフォリオを制作中です。
会社では広報担当として社内向けの広報物を作っています。新たに製品紹介のチラシやパンフレットを制作することになり、デザインのクオリティアップを会社から求められたことがきっかけです。ソフトの基本操作だけでなく、業務のコツなども教えていただき助かっています。
DTPデザイナーとして勤務していますが、現在の会社では自分のやりたい仕事ができず、独立を考えています。スクールには資格取得を目的に入学しましたが、あらためてソフトの知識やテクニックを習得することで、デザインの効率が格段に上がり、表現の幅も広がりました。
「目標・目的」に寄り添ってくれる
まずは、無料カウンセリングであなたの目標・目的をじっくりヒアリングいたします。
その後、目的達成のためのカリキュラムをご提案させていただきます。
私のスピードに合せてくれる
あなたの修得スピードに合せた指導を心がけた講師がお待ちしております。
最短で目標を達成できるセットコースと、ゆっくりじっくり学べる月謝コースをご用意しております。
予算に合せた提案をしてくれる
月々の収入や予定に合わせて通学回数の選択が可能です。毎月、回数の変更もOK。
分割3回払いや、カード払いもお選びいただけます。(一部ご利用できないカードもございます。)
-
Adobe Systems 社のグラフィックス描画アプリケーションソフト「illustrator CC」の基本操作を習得し、WebデザインやDTPデザインなどの実践課題を通して、実務での役割や操作方法を学習します。
1.illustrator CC とは
2.オブジェクトの作成
3.オブジェクトの操作
4.アンカーポイントとパス
5.オブジェクト描画の応用
6.描画ツール
7.画像配置と編集
8.文字の操作
9.機能とテクニック
10.出力設定
総合演習
illustrator CCが選択できる
月謝制コースはこちら
-
Adobe Systems 社の画像編集アプリケーションソフト「photoshop CC」の基本操作を習得し、WebデザインやDTPデザインなどの実践課題を通して、実務での役割や操作方法を学習します。
1.photoshop CC とは
2.選択範囲
3.レタッチ
4.文字と図形の描画
5.レイヤー
6.フィルター
7.DTP 用途での活用
8.Web 用途での活用
9.カスタマイズ機能
総合演習
photoshop CCが選択できる
月謝制コースはこちら
-
Adobe Systems 社のDTPアプリケーションソフト「InDesign」の基本操作を習得し、WebデザインやDTPデザインなどの実践課題を通して、実務での役割や操作方法を学習します。
1.Indesignとは
2.オブジェクトの描画と編集
3.テキストフレームと書式設定
4.文字操作とスタイル
5.画像
6.レイアウト
7.ページの操作
8.ブックの作成
9.印刷と出力
10.インタラクティブ機能と電子書籍
11.追加された新機能
InDesignが選択できる
月謝制コースはこちら
-
オリジナル作品の制作を通して、実践的で即戦力となるスキルを学んでいきます。また、希望に応じて就職活動用のポートフォリオ制作や、実際に請け負っているデザイン業務の持ち込みなども可能です。
カリキュラムの内容は、受講生の習熟度や希望に合わせて担当講師が設定します。
-
Adobe Systems 社が認定する国際認定資格「ACA(アドビ認定アソシエイト)」または、サーティファイが実施する「クリエイター能力認定試験」に対応した試験対策講座です。各試験の過去問題集を使った演習問題に取り組み、本番と同じ構成の総仕上げ問題によって、あなたの確実な試験合格をサポートします。
カリキュラムの内容は、受験科目によって異なります。
アドビスクールパートナー提携校
アドビスクールパートナーとは、アドビソフト製品の使い方を、初歩から学びたいビギナーの方から、スキルを習得してキャリアアップを目指す方まで、幅広い方々に、独自の教材及び、トレーニングサービスを提供しているスクールをさします。その中でも、アドバンスクールは、最高ランクである「プラチナパートナー」として認定されています。
サーティファイ認定受験会場
アドバンスクールは、すべてのスクールがサーティファイビジネス能力認定試験の受験会場です。DTP/WEB能力認定試験では、illustrator CC、photoshop CCクリエイター能力認定試験、Webクリエイター能力認定試験(初級、上級、スタンダード、エキスパート)の受験が可能です。