マイクラの世界で日本文化を世界へ発信!
小学校一年生からはじめる Minecraft Education Edition
マイクラの紹介ビデオ
レッスンの流れ
① タイピング練習
英語の単語をできるだけ早くタイピングしよう!
② 英語の時間
- 自分の建物を英語で紹介する
- お店ごっこで英会話を練習する
- 英語クイズに正解するとテレポートできる!
- 作品のスクリーンショットを使って英語で文章を書く
- スクリーンキャプチャのビデオを英語で説明する
③ プログラミングの流れ
- 1. 作りたいものを考える
- 2. プログラムを組む
- 3. プログラムを実行
- 4. 英語で発表する
カリキュラム マイクラ 入門コース 【全48回】
1. 移動と基本操作
ゲームの世界で自由に動けるようになろう!前に進む、ジャンプする、しゃがむなど、キーボードの基本的な使い方を学びます。
2. ブロック操作とインタラクション
ブロックを置いたり壊したりして、自分だけの世界を作ってみよう!動物や村人ともふれあって、いろいろな操作にチャレンジ!
3. カメラとポートフォリオ
自分の作品を写真で残そう!カメラを使ってスクリーンショットを撮り、ポートフォリオブックにまとめていきます。
4. 視点の切り替えと装備
自分の姿を見てみよう!カメラの視点を変えたり、スキンを着替えたりして、自分らしいキャラクターを作ります。
5. はじめての建築
四角いブロックでおうちを作ってみよう!ドアや窓もつけて、自分だけの空間をデザインします。
6. レッドストーンのきほん
レッドストーンってなに?ボタンやレバーを使って、ドアが開く仕組みを作ってみよう!
7. コマンドとチャット
簡単なコマンドを使って、時間を変えたり、天気を変えたりしてみよう!チャットでのやりとりも学びます。
8. チームワークと共同作業
お友だちと一緒に作品を作ろう!ルールを守って、協力する楽しさを体験します。
9. 簡単なプログラミング
コードビルダーで動物を動かしてみよう!プログラミングの入口をやさしく体験します。
10. 学びの世界を作ろう
お勉強もマイクラで楽しく!算数や地図を使って、学びながら遊べる世界を作ります。
11. ゲームづくりにチャレンジ
自分でミニゲームを作ってみよう!ルールを決めて、プレイもしてみよう!
12. 発表とふりかえり
自分の作品をみんなに見せよう!これまでの学びをふりかえって、次の目標を見つけよう!
カリキュラム マイクラ 基礎コース 【全24回】
1. 移動と基本操作
Minecraft内での移動方法を学ぶ。WASDキーを使った前後左右への移動や、スペースバーでのジャンプ、Shiftキーを用いたしゃがみ方を習得する。
2. ブロック操作とインタラクション
ブロックの設置と破壊の基本的な操作(右クリックで設置、左クリック長押しで破壊)を学び、環境の構築・修正を行うスキルを習得する。
アイテムやエンティティ(村人・動物)との相互作用や、ボタン・レバーなどの操作を通じて、複雑なインタラクションを体験するスキルを養う。
3. カメラとポートフォリオの活用
カメラでの記録、ポートフォリオでの写真保存・キャプション追加・エクスポート方法を学び、成果を共有するスキルを習得する。
4. 黒板とNPCの活用
黒板を使って教育的情報や指示をゲーム内に表示する方法を学ぶ。
NPCの配置・カスタマイズ(名前・外見・対話内容・リンクやコマンド追加)を学び、教育的なコンテンツ提供のスキルを習得する。
5. 簡単な家の建設
ブロックの選択と配置、壁・屋根・ドア・窓を含むシンプルな家の建設を通じて、建築とデザインの基礎を学ぶ。
6. プログラミングの基礎
Code BuilderとMakeCodeの使い方を学び、エージェントを使った自動化や簡単な構造物の作成を通じて、基本的なプログラミングスキルを習得する。
7. エージェントの操作(Computing Unit 1: The Agency)
エージェントを使って移動やブロック設置・破壊を指示することで、基本的なコーディング概念を学ぶ。
8. 自動構造生成(Computing Unit 2: City Planner)
都市計画を題材に、道路や建物の自動構築、ループや条件分岐の概念を学ぶ。
9. 繰り返し処理の利用(Computing Unit 3: Parks & Recreation)
エージェントを使って公園設備の配置や、フェンスの自動建設など、繰り返し処理の活用を学ぶ。
10. 条件分岐の利用(Computing Unit 4: A Zoo)
動物園の設計を通じて、条件分岐による行動制御など、応用的なプログラミング技術を習得する。
11. 変数と関数の利用(Computing Unit 5: Wind Power)
風車の建設を通じて、再生可能エネルギーの概念や、変数・関数を使った効率的なシミュレーションを学ぶ。
12. 応用課題とSTEMの実践
技術の歴史(The Great Tech Story)や宇宙探査(Artemis)を題材に、現代テクノロジーへの理解、チームワーク、問題解決能力を高める。
最後に、先生からの「チャレンジ1」として、これまでの学習内容を活かした実践課題に挑戦する。